どうも、こんにちは!
風呂が大好きすぎるジョンです。
リラックスする場所と言えばお風呂。お風呂といえばリラックスな場所でのんびりつかる日もあれば、動画を長時間視聴する日もあります。
ある時意外というか当たり前過ぎるものが最も使いやすいスタンドになりました。
タブレットをお風呂で楽しむ
普通に2時間入浴することもあればドラマ1本やアニメ1作品ぐらいで済ます時もあります。
何も考えずただ動画にだけ目を向けられるため集中して視聴できてリラックス効果高いです。
まずは防水。お風呂でタブレットを使う時に私はジップロックっぽいものを使ってます。FREEZER BAG ダイソーの商品です。基本的にサイズが合っていればなんでもよいです。
お風呂は生身で持ち込んだら湿気で故障の原因になります。
タブレットが防水でないことはもちろん、イヤホンや充電器の部分がむき出しになっているため何が原因で壊れるかわからないので保険ですね。
本当は完全防水のケースを使うことを奨励されますが色々な問題があって省いてます。
お風呂用のスピーカーも持っていますが、今回は別の話。
タブレット用スタンド欲しくなる問題
1時間も手で持ち続けていると汗でタブレットが誤作動起こします。水滴に反応してしまうためです。しかもジップロックは中に水が入る恐れがあるので簡単に洗えない。タオルは面倒なので使わない(汗)
逆に1時間ぐらいはもつから時間的にちょうどいいともいえますけどね。
そういうこともあって私もスタンドを使っていました。
数年前から持っているボロボロで汚いため画像で紹介は出来ませんが、ほとんど動画視聴用ではなくスピーカーとして使っています。
理由は簡単です。置く場所が少ない。
こちらのイメージ画像を見てください。どこに置けます?
画像は結構大げさだけど、お風呂の四方は幅がないんですよ。
更に言えばタブレットを設置するとして角に置くことも可能だけど、首曲げながら動画視聴したくない。それほど眼がよくないから小さいタブレットが遠くにあると視聴しにくい問題。
ちょこちょこ不満が溜まって動画用には使わなくなってしまいました。
バスタブトレーもあるけど
凄い有名なバスタブトレーです。普通にお風呂に浸かった体の向きを維持したまま視聴できる最高のアイテム。
ただ、結構なお値段なんですよ。2000円以上のアイディア商品。
それならDIYしちゃおうぜ!レッツ100均一と誰もが気がつくIDEAでしたが、
製作する時間考えたら2000円以上でもそんなにコスパ変わらないな。と自分会議を重ねた結果、
迷っているうちに時間が経過する。(つまりは迷い続けて結局。)
結論 風呂のふたが一番よい
風呂ふた
実家の多人数で住んでいる方はもっているかもしれません。
ただ、マンションやアパートの一人暮らしをしている私には考えから排除されていた商品。またそういう用途のものではなかったため盲点。
持っている人にとっては当たり前かもしれませんね。
はい。ふたをちょっと折り曲げると視聴しやすい角度にできます。
タブレットの厚みはどのメーカーも横方向に部品を設置できるため結構薄いことを利用して、
蓋の溝に絶妙に引っかけているので倒れない。
縦置きももちろん可能。
角度調整が容易
スタンドは角度の調節が出来ないものもあります。
体が大きい方や小さい方だと腰をちょっと曲げた状態で視聴することもしばしばあるはずです。
風呂ふたは角度は自由自在。
長時間お風呂に入っても大丈夫
風呂ふたはお風呂を保温する道具です。
体を出しておく面積が風呂釜の4分の1程度なので、4分の3は蓋をした状態になるので熱が逃げにくい。
2時間入ってもちょっとだけしか温度が変わらない。商品によって保温性が変わるような先進的な物とは違うので安いやつで十分なのがまた良いです。
さすがに3時間ぐらいになると冷めてくるので映画1本以上は追い炊きが必要です。
片付けが楽
スタンドなどを使うとどこかに置きますよね。
床に置くと錆びや汚れが付くこともあって、専用フックが必要になってきます。
風呂ふたは元々、縦置きしておくものなので置く場所を気にせず簡単。
まとめ
色々特徴を紹介しましたがここまで完成度の高いスタンドは存在しないと思います。
お風呂の保温もできて、物まで置けてしまう。素晴らしい。
天の声:元々そういう商品だからね
た、確かに・・・そもそも風呂ふたをスタンドとして紹介するのはなんともいえない気分。
ではまた!